
書籍化されました
当協会の運動メソッドが書籍化されました。
フレイルなんかこわくない!
健康長寿スクワット
1回1分・一人でできて足腰が10歳若返る
日本唯一の「スクワット専門トレーナー」が優しく教える、
究極の「長生きスクワット」


「いつまでも自分で立って歩きたい」そんな方に向けた一冊

第1章 「壁スクワット」は、いいことがこんなにたくさん!
・壁スクワットは優秀な全身運動で、自宅で簡単にでき、時間と労力のコスパが良い
・股関節、膝、足首、胸部、肩の柔軟性が向上して姿勢が良くなり、バランス能力も上がる
・血流改善、冷え性改善、腰痛、股関節痛、膝痛、足首の痛み、肩こり首こりが楽になる
・脂肪燃焼効果でダイエットになり、糖尿病、高血圧、動脈硬化を予防する効果もある
・全身の筋肉のバランスが整いスタイルが良くなる、足のねじれが改善し美脚効果もある
・足裏全体に体重をかけられるようになって、足裏のタコやマメ、踵のひび割れが改善する
・腸の働きが良くなり、便秘に効き、骨盤底筋が鍛えられ、尿もれ便失禁を防ぐ
・大きな段差が楽になり歩幅が広がるので、階段の昇り降りが楽になる
第2章 一番大事! 壁スクワットを「続ける」コツ
・武術の型や礼儀作法と同じで、良い習慣は繰り返すことで身につく
・0か100かで考えると苦しくなるので、やり始めは完璧を求めず30点で良いと知る
・良習慣は意思や気合いでは長く続かないので、今既にある習慣と紐づけてみる
・一番長くする習慣こそ影響が大きいので、無意識にしてしまう悪習慣から断つ
・環境の調整で8割決まる、家具や寝具や道具類の配置や位置を調整をしておく
・不安な気持ちが姿勢を歪ませるので、ストレスコーピングで心身をリラックスさせる
・目的がなければ人は成果を出せない、小さくても良いので人生の目標を持つこと
・自分の体は自分の一番大切な相棒、身体が望んでいることを優先し一番大切に扱う
第3章 「壁スクワット」の効果がもっと上がる!実生活の中でできる良習慣
・長時間座った際の悪い姿勢のリセットや、運動前の下準備で頻繁に壁スクワットする
・和式トイレを使ったり床を雑巾で水拭きしたり、しゃがむ動作を生活の中で習慣にする
・デスクワークなど座る時間が長い時は、1時間に1回の頻度でスクワットをする
・外を頻繁に歩き、歩幅を大きく保つことを意識したり、階段は一段飛ばしで上る
・しっかり視力矯正をしたメガネやコンタクトレンズを使うことで、運動能力を高める
・外を歩くときはスマホをしまって、遠くを見ながら歩く時間を増やす
・血流を良くし筋肉を休ませるために、家では着圧靴下やコルセット等締付けるものは外す
・運転中ヘッドレストに後頭部を付け、腰のカーブに沿ったパットを挟み姿勢矯正をする
・体の前方で物を持たなくて済むように、なるべく荷物は少なめにするように調整する
・靴紐の締めすぎを避け、サイズに余裕のある靴を履き、足指が靴の中で動けるようにする
・足裏で重力を感じて、景色と匂いと風など自然を感じながら外を散歩しよう
第4章 運動指導24年の経験で気づいた、シニア層の間違った健康常識
・昔の常識は今の非常識、最先端の運動科学が日本には届いていない
・高齢者に筋トレは不要?
・たくさん歩けば歩くほど、動けば動くほど体に良い?
・バランスのためには体幹が重要で、体幹トレーニングは必須?
・頑張ってたくさん運動することが重要で、運動していない自分は怠け者?
・体は柔らかければ柔らかいほど良い?
・そのフォームのスクワットで筋トレができている?
・女性がしゃがむ時や座るときには、膝を内側に閉じなければいけない?
・姿勢を正すには、常日頃から意識することが重要?
・スポーツクラブやパーソナルジムでマシンを使った筋トレで健康になる?
・カラダの歪みは悪で、歪みは全て整えないといけない?
・腰痛には腹筋、有酸素運動で痩せる、膝は伸ばして立つのが良い?
おわりに 「壁スクワット」は一生の宝となる!